近年における犬の熱中症 傾向と対策

ペットと住まいの寄り添いトレーナー 佐藤👨です。千葉県東葛地区を起点にペットショップと連携しながら対応。オンラインを駆使した家庭犬専門しつけの教室。しつけ以外に、犬の特性に基づいた飼い方、住まいでの環境設定他幅広に情報提供しております。他にない犬知識提供のオンラインセミナーと併せ、褒める実技指導を行っています。

近年、日本では地球温暖化の影響により、夏の平均気温が年々上昇しており、人間だけでなく動物たちの健康にも大きな影響を及ぼしていると考えられます。
 特に犬は人間と比べて汗腺が少なく、体温調節が難しいため、熱中症にかかりやすい動物です。うちのコロンも暑さは、特に苦手。クーリングに氷をかじってます。

◆ 熱中症の発生傾向

犬の熱中症は、例年4月頃から徐々に増加し、5月には倍増、7月と8月にピークを迎えるという傾向がある。アニコム損保の2024年のデータによれば、最も多く熱中症が発生したのは7月で、全体の3割以上を占めたという記事を見ました。
 また、診療件数は小型犬に多く、中でもフレンチ・ブルドッグやパグなどの短頭種、あるいは肥満気味・高齢の犬に多く見られる。これは短頭種に特有の気道の狭さや、高齢・肥満による体温調節機能の低下が主な原因である。

さらに、熱中症が起こった時間帯は「午前10時から午後3時」に集中しており、真夏の散歩車内での待機がきっかけとなるケースが多いとのこと。
 また、気温だけでなく湿度も大きく関与しており、湿度が70%を超えると犬の体は熱をうまく発散できず、急激に体温が上昇する。こうした条件が重なった際には、わずか数分で命に関わる状態に陥る可能性もある。

◆ 症状と早期発見の重要性

犬の熱中症の初期症状としては、「激しいパンティング(あえぎ呼吸)」「舌や粘膜の充血」「ヨダレの増加」「落ち着きがない」といったものがある。さらに重症化すると、嘔吐、下痢、けいれん、意識消失、ショック症状などを呈し、迅速な処置がなければ死に至ることもある。そのため、飼い主が日頃から犬の呼吸状態や行動の変化に敏感でいることが重要である。

◆ 熱中症の予防対策

熱中症を未然に防ぐためには、環境と習慣の両面からの対策が大切である。

  1. 室内の温度管理
     夏場は室温が26℃を超えないように冷房を活用し、常に風通しの良い環境を保つ。また、直射日光の入る窓辺や締め切った部屋には犬を長時間置かないようにする。

  2. 水分補給
     新鮮な飲み水を常に用意し、外出時にも携帯用の水飲みボトルを持参する。水分摂取を促すために、ドッグフードを水でふやかす、氷をおやつ代わりに与えるといった工夫も有効である。

  3. 散歩の時間帯の工夫
     早朝や日没後など、比較的涼しい時間帯に散歩を行い、アスファルトの温度にも注意する。地面に手を当てて5秒我慢できなければ、その時間帯の散歩は避けた方が良い。

  4. クールグッズの活用
     冷却マット、クールベスト、保冷剤入りの首輪など、犬の体を冷やすためのグッズを活用する。特に車移動時や屋外イベント時には効果的である。

  5. 車内放置の厳禁
     気温がそれほど高くない日でも、車内の温度は短時間で急上昇する。エンジンとエアコンを切った状態で犬を車内に残すことは絶対に避けなければならない。

  6. 日々の健康管理
     肥満は熱中症リスクを高めるため、体重管理や適度な運動は重要である。また、心疾患や呼吸器疾患のある犬は特に注意が必要で、主治医との相談の上、対策を講じることが望ましい。

犬の熱中症は、予測可能かつ予防可能な病態である。気温や湿度の上昇に伴い、今後も熱中症のリスクは高まると予測されるが、飼い主が正しい知識と意識を持つことで、多くのケースは未然に防ぐことができると思います。
犬は自ら危険を訴えることができないからこそ、人間の側が常に先回りして環境を整える責任がある。日常の些細な工夫と観察力が、愛犬の命を守る大きなきっかけとなることを今一度認識してもらえると良いですね。

 まずは、無料相談してみたい方のお申し込みはこちらからどうぞ。
●一人で悩みを抱え、相談する先がわからないお客様はこちら!
<オンライン相談(30分) 無料>
https://ldplus.jp/contact/pets/

 
オンラインしつけ勉強会のお申し込みはこちらからどうぞ。
●飼い主様自身ができるようになるしつけの基本がわかる

 <オンライン勉強会(60分) 有料(1,000円税込)>

https://forms.gle/9ruE5RcNEigM9ZX76

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

全体ホームページ(様々なご提供中サービスをご覧いただけます)
人とペットに優しい、ライフデザインの実現を!
Life Design Plus  代表  佐藤 篤

https://ldplus.jp/


公式ライン:コロル Doggy Training 
(家庭小型犬オンライン&出張しつけ)

https://lin.ee/gp1wRpw


【お問合せ先】
mail: boby160719@gmail.com
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

Life Design Plus 代表 佐藤 篤

柏市を起点に犬のしつけの学校及び不動産コンサルティング業務を展開する会社です。
犬のしつけは、家庭小型犬をメインに出張トレーニングとオンラインを併用したコースしつけ指導を行っており、不動産コンサルティング業務は、不動産鑑定をメインにその他周辺業務を行っています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
PAGE TOP