日常でできる犬のセルフチェック

ペットと住まいの寄り添いトレーナー 佐藤👨です。千葉県東葛地区を起点にペットショップと連携しながら全国展開対応中。オンラインを駆使した家庭犬専門しつけの教室。 しつけ以外に、犬の特性に基づいた飼い方や健康管理、住まいでの環境設定等幅広に情報提供しております。他にない犬知識提供のオンラインセミナーと併せ、褒めるトレーニングによる指導を行っています。


先日、コロンの身体を触っていたら2mm程度の突起物をみつけました。丁度、年1回の定期健診の機会があったので獣医師にみてもらいましたが、軽い皮膚炎によるかさぶただと言うことで一安心でした。
先代犬の時に悪性腫瘍の発見が遅れたこともあり日頃から良く触ってあげるようにしてます。犬は言葉で不調を訴えることができないため、飼い主が日々の観察と簡単なチェックを通して、健康状態を把握することがとても重要です。病気の早期発見はもちろん、犬との絆を深める時間にもなります。

セルフチェック項目とポイントについて

1. 体全体の観察

被毛と皮膚

毎日、愛犬を撫でるときに毛並みと皮膚の状態をチェックしましょう。健康な被毛はツヤがあり、抜け毛も適度です。皮膚はピンク色(犬種によっては黒色)で、乾燥や赤み、フケ、湿疹、腫れ、しこりがないかを確認します。部分的な脱毛が見られる場合や、触ると痛がる部分があれば注意が必要です。

におい

犬には特有の体臭がありますが、いつもと違う強いにおい(酸っぱい、腐敗臭など)がする場合は、皮膚病や感染症の可能性が考えられます。耳や口、被毛、肛門周りから異常なにおいがしないかも確認しましょう。

2. 顔まわりのチェック

澄んだ輝きがあり、目ヤニが少ないのが健康な状態です。白目が赤く充血していないか、目ヤニの色(黄緑や茶色の場合注意)涙やけがないかを観察します。まばたきが増えていたり、目をこする仕草をしていたら、痛みや異物混入、病気の可能性があります。

耳の中は清潔で、適度に乾燥しているのが理想です。耳をかゆがったり、頭を頻繁に振る場合は、耳ダニや外耳炎の可能性もあります。耳の中に赤みや腫れ、におい、汚れがないかを週に一度はチェックしましょう。

口・歯

口臭チェックはとても大切です。健康な犬でも多少の口臭はありますが、強い悪臭がする場合は歯周病や内臓疾患のサインかもしれません。歯石の付着、歯茎の腫れ、出血、ぐらつく歯がないかを月に数回確認しましょう。合わせて食欲に変化がないかも見ておきます。

3. 四肢と歩き方のチェック

足先・爪

散歩後などに、足裏パッド(肉球)に傷やひび割れがないか、異物(ガラス片、トゲなど)が刺さっていないかをチェックします。爪が伸びすぎると歩きにくくなり、関節や姿勢に悪影響を及ぼしますので、定期的な爪切りも重要です。

歩行チェック

散歩中や家の中での歩き方にも注意を払いましょう。スムーズに歩けているか、足をかばう様子がないか、片足だけを上げて歩くなどの異常がないかを観察します。足を引きずったり、階段を嫌がったりする場合は、関節疾患(特に膝蓋骨脱臼や股関節形成不全など)が疑われます。

4. 排泄チェック

尿

排尿の頻度、量、色、においを日常的に把握しておきます。健康な尿は淡い黄色で、濁りがなく、強いにおいがありません。尿の回数が急に増えたり減ったり、血尿、濃いオレンジ色の尿が見られる場合は、泌尿器系のトラブルが考えられます。

便

便は健康状態を表す大切なバロメーターです。理想的な便は、茶色で、適度な硬さと形を保っています。軟便、下痢、便秘、便に血や粘液が混じっている場合は、消化器官や感染症の問題が考えられるため、注意深く観察しましょう。

5. 呼吸と心拍チェック

呼吸

安静時の呼吸は、規則的で静かです。浅く早い呼吸、呼吸音が大きい、息苦しそうにする、口を開けて呼吸している場合は異常の可能性があります。散歩中の息切れが早い、咳をするなども、心臓や呼吸器の疾患を示すサインかもしれません。

心拍

肋骨の後ろ側(胸の左側)に手を当てると心臓の鼓動が感じ取れます。小型犬では1分間に90〜120回、中型〜大型犬では70〜100回程度が目安です。異常に速い、または不整脈を感じたら、すぐに獣医師に相談しましょう。

6. 行動・態度の変化

犬は体調不良を隠す傾向があります。普段と違う行動は体の不調のサインかもしれません。例えば、急に元気がなくなる、食欲が落ちる、攻撃的になる、寝る時間が極端に増える、甘えん坊になる、隠れたがるなど、些細な変化にも敏感になりましょう。
また、「いつもと違う」という感覚は、毎日犬と接している飼い主だからこそ気付けるものです。直感を大切にして、少しでも異変を感じたら、迷わず獣医師に相談することをおすすめします。


犬のセルフチェックは、特別な技術や道具は必要ありません。日常の中で「よく見て、よく触れて、よく感じる」ことが基本です。チェックの時間を、スキンシップや信頼関係を深めるチャンスととらえ、愛犬の健康管理を習慣にしていきましょう。
そして、セルフチェックに加えて、年1〜2回の健康診断を受けることもお勧めです。

まずは、無料相談してみたい方のお申し込みはこちらからどうぞ。
●一人で悩みを抱え、相談する先がわからないお客様はこちら!
<オンライン相談(30分) 無料>
https://ldplus.jp/contact/pets/

 
オンラインしつけ勉強会のお申し込みはこちらからどうぞ。
●飼い主様自身ができるようになるしつけの基本がわかる

 <オンライン勉強会(60分) 有料(1,000円税込)>

https://forms.gle/9ruE5RcNEigM9ZX76

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

全体ホームページ(様々なご提供中サービスをご覧いただけます)
人とペットに優しい、ライフデザインの実現を!
Life Design Plus  代表  佐藤 篤

https://ldplus.jp/


公式ライン:コロル Doggy Training 
(家庭小型犬オンライン&出張しつけ)

https://lin.ee/gp1wRpw


【お問合せ先】
mail: boby160719@gmail.com
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

Life Design Plus 代表 佐藤 篤

柏市を起点に犬のしつけの学校及び不動産コンサルティング業務を展開する会社です。
犬のしつけは、家庭小型犬をメインに出張トレーニングとオンラインを併用したコースしつけ指導を行っており、不動産コンサルティング業務は、不動産鑑定をメインにその他周辺業務を行っています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
PAGE TOP