ペット可 賃貸物件に暮らす上で注意すべきこと

ペットと住まいの寄り添いトレーナー 佐藤👨です。千葉県東葛地区を起点にペットショップと連携しながら対応。オンラインを駆使した家庭犬専門しつけの教室。しつけ以外に、犬の特性に基づいた飼い方、住まいでの環境設定他幅広に情報提供しております。他にない犬知識提供のオンラインセミナーと併せ、褒める実技指導を行っています。

娘が一人暮らしを始めるということで、賃貸物件を探しています。
広告をみていると、色々な条件が記載されていますね。
 また、最近ではペット可物件が増えてきているみたいです。最低限のしつけは勿論のことその他注意しなければならない事が色々とあると思いますのでご参考にして下さい。

1. 契約内容・管理規約の確認

まず一番重要なのは契約書と管理規約の確認です。ペット可物件といっても、飼える動物の種類や頭数、大きさに制限があることがほとんどです。

  • 飼育可能な動物の種類
    一般的に犬・猫はOKでも、鳥や爬虫類、大型犬、複数頭などは禁止の場合があります。契約書には「小型犬1匹まで」などと明記されることも多いので必ず確認しましょう。

  • 事前申告・承諾の必要性
    ペットを飼う前に管理会社や大家への申請・承諾が必要なケースがあります。勝手に飼い始めると契約違反となり、最悪退去を命じられることもあります。

  • 原状回復の条件
    ペットによる傷や汚れは退去時の原状回復費用が高額になる可能性があります。クロス・フローリングの張り替え費用を負担する規定になっていることが多いので、入居前に確認しましょう。

2. 騒音・鳴き声への配慮

ペット飼育で最も多いトラブルは鳴き声による騒音問題です。

  • 無駄吠え・長時間の鳴き声対策
    犬の場合、しつけが不十分だと無駄吠えが原因で近隣から苦情が入ります。留守番中の吠え癖も要注意です。防音マットやトレーニング、ペットシッターの利用などで防ぎましょう。

  • 生活リズムに配慮
    夜間や早朝に大きな物音を立てないよう注意が必要です。走り回る音も下階に響くので、ジョイントマットを敷くなどの工夫をするとよいでしょう。

3. 臭い・衛生管理

ペット特有のにおいや抜け毛もトラブルの原因になりやすいです。

  • 換気・消臭対策
    窓をこまめに開けたり、空気清浄機を使って臭いがこもらないようにしましょう。特に猫のトイレ臭はこまめな掃除で抑えることが大切です。

  • 清掃の習慣
    抜け毛は掃除機やコロコロでこまめに取り除く習慣を持ちましょう。廊下や共用部分に毛を落とさないようにするのもマナーです。

  • 粗相対策
    粗相をすると床や壁が傷むだけでなく、においが残りやすいので、防水マットやトイレシートを活用すると安心です。

4. しつけの徹底


ペット可物件であっても、しつけが行き届いていないと近隣に迷惑をかけてしまいます。

  • トイレトレーニング
    室内飼いでは、決められた場所で用を足せるようにきちんと教えることが必須です。

  • 無駄吠え防止のしつけ
    鳴き声トラブルを防ぐには早めのしつけが重要です。しつけ教室の活用も有効です。

  • 家具や壁を傷つけない工夫
    爪とぎや噛み癖がある場合は爪切り・爪研ぎ用グッズ・噛むおもちゃを用意し、部屋を守る工夫をしましょう。

5. 共用部分でのマナー

ペット可物件では、共用スペースのマナーがとても大切です。

  • 移動時は必ずリード・キャリーを使用
    廊下やエレベーターでは抱っこやキャリーに入れて移動し、他の住人やペットに危害を加えないようにします。

  • 糞尿の処理
    散歩中の糞尿は必ず持ち帰りましょう。共用部での排泄は厳禁です。

  • 毛の飛散防止
    玄関前や廊下でのブラッシングは避け、毛が落ちないよう配慮します。

6. ご近所付き合いとトラブル予防

ペットを飼っていると、近隣住民との良好な関係が大きな助けになります。

  • 挨拶と配慮
    鳴き声や匂いが気になる場合、早めに声をかけて配慮するだけで印象は大きく変わります。

  • トラブルが起きたらすぐ対応
    苦情を受けた場合は素直に対応策を考え、改善の意思を示すことが大切です。

7. 保険・防災への備え

ペットと一緒に暮らす場合は、万が一の備えも重要です。

  • ペット可対応の火災保険・賠償責任保険
    ペットが原因で部屋を損傷した場合や近隣に損害を与えた場合の保険を検討しておくと安心です。

  • 災害時の避難計画
    地震や火災の際にペットをどう避難させるか、キャリーやフードの備蓄も事前に準備しましょう。

ペット可賃貸物件は「ペットが飼える」代わりに、ルールを守り、近隣への思いやりを持って暮らすことが求められる環境です。契約内容を確認した上で、鳴き声・におい・清掃・しつけ・マナーなどあらゆる面で配慮し、トラブルのない快適な生活を送ることを心がけましょう。ペットと人が共存できる住まいは、飼い主の責任感と工夫で成り立っています。

まずは、無料相談してみたい方のお申し込みはこちらからどうぞ。
●一人で悩みを抱え、相談する先がわからないお客様はこちら!
<オンライン相談(30分) 無料>
https://ldplus.jp/contact/pets/

 
オンラインしつけ勉強会のお申し込みはこちらからどうぞ。
●飼い主様自身ができるようになるしつけの基本がわかる

 <オンライン勉強会(60分) 有料(1,000円税込)>

https://forms.gle/9ruE5RcNEigM9ZX76

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

全体ホームページ(様々なご提供中サービスをご覧いただけます)
人とペットに優しい、ライフデザインの実現を!
Life Design Plus  代表  佐藤 篤

https://ldplus.jp/


公式ライン:コロル Doggy Training 
(家庭小型犬オンライン&出張しつけ)

https://lin.ee/gp1wRpw


【お問合せ先】
mail: boby160719@gmail.com
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

Life Design Plus 代表 佐藤 篤

柏市を起点に犬のしつけの学校及び不動産コンサルティング業務を展開する会社です。
犬のしつけは、家庭小型犬をメインに出張トレーニングとオンラインを併用したコースしつけ指導を行っており、不動産コンサルティング業務は、不動産鑑定をメインにその他周辺業務を行っています。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
PAGE TOP